お気軽にお問い合わせください。

公式LINE Instagram TikTok

ブログ

【保存版】SNSうつ病のサイン10選|私も気づけなかった症状とは?

「最近、SNSを見るとなんだか気分が沈む…」
「誰かの投稿を見るたびに自分が情けなく思えてくる…」

もしあなたがこんなふうに感じているなら、
それは“sns うつ病”の初期サインかもしれません。

実は私自身も、かつてSNSをきっかけに心がしんどくなった経験があります。
気づいたら寝る前も起きた瞬間もSNSを開いていて、
何かを見ては落ち込む日々。
でも当時は、「sns うつ病」なんて言葉すら知らず、
ただ“自分が弱いだけ”だと思っていました。

けれど、あなただけじゃありません。
SNSを使う多くの人が、気づかぬうちに心をすり減らしているのが現実です。

今回は、「もしかして私も…?」と感じているあなたに向けて、
“sns うつ病”のサイン10選と、
そこから抜け出すための小さな一歩をお届けします。


🔍そもそも「sns うつ病」とは?

sns うつ病とは、SNSの過剰な使用や比較意識から生まれる心の不調のことです。
医学的な診断名ではありませんが、若者の間で急増している“現代型うつ”の一種とされています。

「自分だけ取り残されている気がする」
「SNSではみんな楽しそうなのに、私だけなんで…?」

そんなふうに感じたことがあるなら、
あなたもすでに“sns うつ病”の入り口に立っているのかもしれません。


📌【私も気づけなかった】sns うつ病のサイン10選

以下の中で、あなたはいくつ当てはまりますか?

1. SNSを見たあと、気分が落ち込むことが多い

2. 投稿するのが怖くなったり、面倒になってきた

3. 「いいね」の数を気にして何度も見返してしまう

4. 他人のキラキラ投稿に嫉妬してしまう

5. SNSを見ている時間が1日3時間以上ある

6. 気づいたら寝る直前までSNSを見ている

7. 他人の成功や幸せを見て「自分には無理」と思う

8. SNSで返信が来ないと「嫌われた?」と不安になる

9. リアルよりSNSでの評価が気になる

10. 投稿のために無理して“楽しそうな自分”を演じている

    ひとつでも当てはまる場合、あなたの心はちょっと疲れているかもしれません。
    特に、私も当時は**「SNSを見るだけで落ち込む」**というサインに
    気づけなかったのが大きな落とし穴でした。


    🌱sns うつ病から抜け出すために、今日からできること

    もし「私も当てはまる…」と思ったあなたへ、
    無理せずできることから始めてみてください。

    ▶SNSアプリを一時的にスマホの目立たない場所に移動

    見る時間を減らすだけで、心が少し軽くなります。

    ▶フォロー整理をする

    見ていて苦しくなるアカウントは、思い切ってミュート・アンフォロー。

    ▶「投稿しなきゃ」に縛られない

    誰かに認められなくても、あなたはもう十分頑張っています。

    ▶自分の「楽しい」をSNSの外にも見つけてみる

    趣味や散歩、紙の日記など、スマホから離れた時間を増やすのも大事です。


    🌸あなたは、あなたのままでいい

    sns うつ病は、決して特別な人がなるものではありません。
    むしろ、頑張り屋さんで、繊細なあなたほどなりやすいのです。

    誰かと比べて落ち込む必要なんてありません。
    今のあなたにも、魅力や強みがちゃんとあるから。
    だからこそ、たまにはSNSからちょっと離れて、
    「本当のあなた自身」に優しくしてあげてくださいね。


    🕊おわりに

    sns うつ病の症状は、自分ではなかなか気づけないものです。
    私もそうでした。
    でも、この記事を読んで「ちょっと心が疲れてたかも」と
    気づけたあなたは、もう一歩前に進んでいます。

    焦らず、少しずつ。
    あなたのペースで大丈夫です。

    あなたが、あなたらしく笑える日が
    またすぐに戻ってくることを、心から願っています。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ページ上部へ戻る