お気軽にお問い合わせください。

公式LINE Instagram TikTok

ブログ

SNS誹謗中傷の被害にあった高校生・大学生へ

開示請求で身を守る方法

「SNSで心ない言葉を投げつけられて、
毎日が苦しい」「悪口の投稿が止まらず、
学校やバイトにも行きたくない」──
もし、そんな状況にあなたがいるなら、
この記事が少しでも力になれたらと思います。

いま、SNS上での誹謗中傷が増えています。
特に、高校生や大学生のあなたのように、
日常的にSNSを使っている人ほど、
こうした被害に巻き込まれやすいんです。

でも安心してください。
「sns 誹謗中傷 開示請求」という手続きで、
あなたを傷つけた相手を特定し、
正当に対処する道があります。


SNS誹謗中傷とは?

無視してもいいレベルじゃないかも

SNSでの誹謗中傷とは、TwitterやInstagram、
TikTokなどの投稿・DM・コメント欄で、
あなたの名誉や人格を傷つける言葉を
不特定多数に向けて発信されることです。

例えば、

・「キモい」「消えろ」などの暴言

・実名を出しての悪口や嘘の情報拡散

・加工画像や晒しアカウントでの嫌がらせ

…こうした投稿が続くと、
あなたの心の健康はもちろん、
将来にも影響するかもしれません。

このような時に活用できるのが、
「sns 誹謗中傷 開示請求」なんです。


SNS誹謗中傷 開示請求とは?

相手の“匿名”を特定できる仕組み

SNS上では、相手の名前や顔がわからないことが
ほとんどですよね。でも、「匿名だから」といって
何を言ってもいいわけではありません。

誹謗中傷が法律に違反していると判断された場合、
弁護士や裁判所を通じてSNS運営会社に請求し、
加害者の情報(IPアドレスや登録情報)を
開示してもらうことができるんです。

これが「sns 誹謗中傷 開示請求」です。
つまり、あなたを傷つけた相手を特定し、
法的に対処する第一歩となります。


開示請求の流れをざっくり解説!

以下が、実際の開示請求の流れです。

1.証拠を集める
スクショ、URL、投稿時間などを記録します。
誹謗中傷の証拠は1つでも多く集めましょう。

2.弁護士に相談する
学生でも相談できる無料の法律相談もあります。
最初は親や学校の先生に話してもOKです。

3.プロバイダへ情報開示請求
SNS運営会社から発信者の情報を取得し、
その後、ネット回線業者に住所や氏名を求めます。

4.損害賠償や警察への通報も可能
特定後は、謝罪・削除要求や慰謝料請求、
ひどい場合は刑事告訴につながることも。


「やりすぎ?」と思うかもしれないけど…

もしかしたら、あなたは「そこまで
大ごとにしたくない」と思うかもしれません。
でも、誹謗中傷は立派な“犯罪行為”です。

あなたは、守られて当然の存在です。
そして「sns 誹謗中傷 開示請求」は、
あなたの未来を守るための正当な手段です。


学生でも相談できる窓口は?

「でもお金がかかるんじゃ…?」と不安なあなたへ。
無料または安価で相談できる場所もあります。

・学校のカウンセラー・先生

・法テラス(国の法律相談機関)

・SNS誹謗中傷専門の弁護士団体

初回相談は無料という事務所も多いので、
まずは1人で抱え込まず、誰かに話すことから
始めてみてください。


最後に:あなたの価値は、誰にも傷つけられない

どんなにひどい言葉を投げられても、
あなたの価値は絶対に変わりません。

「sns 誹謗中傷 開示請求」は、
その言葉を証明してくれる、あなたの武器です。

あなたがあなたらしく生きるために、
必要なサポートを、正しい手段で受け取りましょう。

辛い思いをしたあなたが、一歩踏み出せますように。
応援しています。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ページ上部へ戻る